【トライオートETF運用3週目】2021/7/5週の不労所得は38,630円でした!

FX
スポンサーリンク

えぐです。まいど!
トライオートETF(上場投資信託)を始めました。インヴァスト証券が提供する『トライオートETF』です。チャートを見ながらタイムリーに売り買いするのではなくて、注文を入れておいて自動売買する系です。

先週一週間のトライオートETFによる不労所得は、38,630円でした!

とりあえず自分用の記録として記事作成。今後は設定等についても紹介していきます。

スポンサーリンク

一週間のトライオートETF不労所得

先週のまとめ

2021年6月21日から『ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用』を運用しています。

認定ビルダーの『鈴』さんが考えた設定での自動売買です。実績を上げている人の設定にまんま乗っかれるところが良いですね。

対象ETFリピート本数 (本)実現損益 (円)
ビルダー 通常2019,404
ビルダー スタートダッシュ2019,226
合計4038,630

週で38,000円の不労所得を確保!

6/28週の収益が72,000円だったので半分ぐらいになってしまいました。それでも設定を入れておけば後は手間なしの自動売買で確実に稼いでくれるのは嬉しいです。

ナスダック100トリプルの価格帯が6/28週までは上限120ドル以下で推移していたのですが、7/5週からは122-130ドルぐらいに移動しました。

6/28までは今は「ビルダー スタートダッシュ」と言って、120-160ドルレンジの注文設定を停止してその資金を80-120ドルレンジに割り当てていましたので、通常の80-120ドルレンジの通常注文と、ビルダースタートダッシュ分の注文とで2倍の収益が発生していました。

7/5週からはナスダック100トリプルの価格帯が122-130ドルぐらいに移動しました。80-120ドルレンジで持っていたビルダースタートダッシュの注文も全て決済されましたので停止しました。

なので120-160ドルレンジの注文は通常注文分だけです。

収益を増やすために下のレンジから資金を割り当てる方法もあるのですが、株価は上がるのは遅いが下がるのは早いですからねー。急落した場合、高値で掴んだ注文の評価損は発生するわ下落したレンジでの買い注文は入れられないわでダブルパンチで痛いです。

120-160ドルレンジで安定しそうかしばらく様子見するつもりです。通常注文分の決済は発生しますしね。

ナスダック100トリプルのチャート

6月末から120ドルを超えて来ました。終値で130ドルです。購入した建玉が+8ドル値上がりしたら決済される設定なので、レンジが上がっても特に収益が増えるわけではありません。

むしろスタートダッシュ設定で120-160ドルレンジの資金を80-120ドルレンジに貸し出しできる分、できれば80-120ドルレンジで行ったり来たりしてくれた方が収益的には増えます。

トライオートETF不労所得の推移

実現損益(確定した損益)、評価損益(現在手持ちのポジションの損益)、合計損益はこうなります。

稼働3週間で実現損益が約15万円です。快調ですね!

実現損益 (累積)147,634 円
評価損益 15,448 円
合計損益163,082 円

一週間ごとの推移をグラフ化。見やすい色への変更などおいおいやって行きます

ではまた来週!

タイトルとURLをコピーしました