えぐです。まいど!
FX(外国為替証拠金取引)を始めました。マネースクエアさんが提供する『トラリピ』です。
相場チャートを見ながらタイムリーに売り買いするのではなくて、注文を入れておいて自動売買する系です。私は平日はサラリーマンとして働いていますので相場を見ながら売買するとか、休み時間や昼食時に売買するとか無理ですよ。だけど自動売買なら注文設定を入れておけば、自動で売り買いをしてくくれて毎日確実に稼いでくれてます。
一週間のトラリピFXによる不労所得
先週一週間のトラリピによる不労所得は、112,285円でした!
とりあえず自分用の記録として記事作成。今後は設定等についても紹介していきます。
先週のまとめ
現在8通貨で運用中。それぞれの通貨ごとに先週のトラリピ結果をまとめ
一週間の各通貨ペアごとの決済回数と収益
通貨ペア | 決済回数 (回) | 収益 (円) |
USD/JPY 米ドル/円 | 0 | 0 |
EUR/JPY ユーロ/円 | 40 | 36,000 |
EUR/GBP ユーロ/英ポンド | 2 | 2,260 |
AUD/JPY 豪ドル/円 | 28 | 22,240 |
AUD/USD 豪ドル/米ドル | 1 | 725 |
AUD/NZD 豪ドル/NZドル | 21 | 9,017 |
NZD/JPY NZドル/円 | 23 | 16,014 |
NZD/USD NZドル/米ドル | 5 | 3,685 |
CAD/JPY 加ドル/円 | 32 | 22,344 |
合計 | 152 | 112,285 |
週で112,000円の不労所得を確保!
今週は合格ラインの週4万円を軽々クリア!初の週で10万円超えです。先週は38,000円でした。
決済回数は先週61回から、今週は152回。
稼ぎ頭トップ3はユーロ/円、加ドル/円、豪ドル/円でした。基本的には円安進行ですが行き過ぎて多少戻してみたいな決済でした。
不労所得が有るのと無いのでは大違いです。設定を入れておけば後は手間なしの自動売買で確実に稼いでくれるのは嬉しいです。
私は2021年4月からFXを始めた初心者なので「為替の相場観」とか持っていません。だけど自動売買の良いところは実績の出ている人と同じ設定を組めば初心者でも同じ結果が出ます。相場観つまり今後為替が上がるのか下がるのかといった予想が不要なように幅広く売買設定を入れています。
今までのベスト記録とワースト記録
今週の記録は、ベスト1位にランキングです!
ベスト記録
1位 2022年3月28日週 112,285円(リピート回数152回)
2位 2022年2月28日週 83,556円(リピート回数108回)
3位 2021年7月5日週 74,980円(リピート回数92回)
ワースト記録
1位 2021年10月11日週 -105,666円(リピート回数108回)、米ドル/円から損切りして撤退!
2位 2021年9月6日週 4,152円(リピート回数5回)
3位 2021年5月24日週 10,605円(リピート回数13回)
トラリピFX不労所得の推移
実現損益(確定した損益)に対して、未確定の評価損益(現在手持ちのポジションの損益、スワップ損益)を合計した合計損益はこうなります。
20220328 | |
実現損益 今週 | 112,285 |
実現損益 累積 | 1,708,094 |
評価損益 ポジション | -2,017,716 |
評価損益 スワップ | -95,311 |
合計損益 | -404,933 |
20220321 | |
実現損益 今週 | 38,154 |
実現損益 累積 | 1,595,809 |
評価損益 ポジション | -1,873,698 |
評価損益 スワップ | -88,806 |
合計損益 | -366,695 |
今週の決済の損益はプラス112,000円。確定した損益は先週159万円から今週170万円へ増加。
運用50週で実現損益(確定損益)がプラス170万円なので、平均すると週で34,000円を稼いでいます。
確定で50万円を超えたのは2021/8/16週、18週目。
確定で100万円を超えたのは2021/12/13週、35週目、50万円から17週後。
確定で150万円を超えたのは2022/3/7週、47週目、100万円から12週後。
ポジション・スワップの評価損益が先週のマイナス196万円から今週はマイナス211万円に。最近の円安進行でポジションが増えて勢いよく評価損が増加しています。
各通貨に対する円安進行が一気に進んだのでポジションの評価損が一気に増えました。
ポジションのマイナスの主役は豪ドル/円でマイナス70万円あります。NZドル/円がマイナス54万円。ユーロ/円がマイナス61万円。先週に引き続いて豪ドル/円、NZドル/円、ユーロ/円のマイナスが増えました。どこかで反転して決済益に変身して欲しいです。楽しみです。
トータルではマイナス36万円からマイナス40万円へと、今週決済益がプラス11万出たにも関わらず通算マイナスのままです。これだけポジションのマイナスが増えると仕方ないですね。
合計損益(下のグラフの黒色線)がマイナスレンジにいます。
実現損益(累積)は毎週積み上がっていくのに対して、ポジションのマイナスは増えたり減ったりします。(下のグラフのマイナス部分の紫色を参照)
ポジションのマイナスは損益として確定しておらず、今のトレンドが反対方向へ変化すれば決済益に変わります。なのでポジションのマイナスの評価益は心配する必要がありません。むしろ将来の利益の元です。
トラリピは相場の上下動で利益がでますので、ポジションの評価損益マイナスは相場が反転すれば利益に変わります。ポジションの評価損益マイナスは結局は将来にプラス決済されるので利益の源泉です。
運用が1年以上とかになると累積の実現損益が積み上がって、多少の評価損マイナスがあってもトータルではプラスになります。それまではトータルがプラスに行ったりマイナスに行ったりでしょうね。
一週間ごとの推移をグラフ化。50週目です。直近の評価損の増え方が急激で、合計損益の黒色の線がついにマイナスゾーンに入ってしまいました。

運用資金と利回りの計算
現在2,000万円を8通貨で運用しています。9通貨で運用していた時は2,200万円でしたが、ドル円を撤退して8通貨運用になったので200万円は別の運用に回しました。(2021/12/27)
2021/4/19週から運用を開始。運用開始当初は8通貨で運用。運用資金2,000万円。
2021/5/24から「EUR/GBP ユーロ/英ポンド」を追加したので9通貨で運用。運用資金2,200万円。
2021/10/11に「 USD/JPY 米ドル/円 」を損切りして撤退。8通貨で運用。運用資金2,000万円。
米ドル/円から撤退した分、資金に余裕が出来たので**ショック相場に強い「AUD/NZD 豪ドル/NZドル」 のトラップを倍にしました。
2022/1/30に各通貨ペアの利益幅の変更を行いました。2021年の設定よりも狭くなっています。値動きが小さくなったという事だと思います。
9月114,000円、10月マイナス32,000円、11月192,000円、12月160,000円、1月131,000円、2月168,000円の6ヶ月間の収益から計算すると、月平均で122,000千円を稼いでいます。
年間では1,464,000円の不労所得が発生する計算です。
利回りにすると7.3%です。
日経平均株価のインデックス投資で利回り4%程度ですので、日経平均に投資するよりかは良いですね。
なんとか利回り7.2%以上をキープして欲しいです。利回り7.2%は投資額が10年で倍になる目安です。
投資による不労所得(副収入)確保のススメ!
私は平日はサラリーマンとして働いていますので相場を見ながら売買するとか、休み時間や昼食時に売買するとか無理ですよ。だけど自動売買なら注文設定を入れておけば、自動で売り買いをしてくくれて毎日確実に稼いでくれてます。
私が夜に寝ている間も、ヨーロッパ、アメリカの市場は空いているので夜にも決済が発生するのが嬉しいです。朝起きてメールを確認すると決済通知のメールが来ていたりなんかすると嬉しいですね。毎日がクリスマス・イブみたいな気分です。
私の今の運用金額は2,000万円ですが、もっと少ない金額でも運用は可能です。
運用資金が少ない場合、例えば200万円で私と同じリスクで運用するなら、設定を間引けば私と同じ利回り8%で運用も可能です。この場合の収益は8%なので年で16万円ですね。
500万円なら年で40万円なので、ちょっとしたボーナスです。
今の設定はリーマンショック級のショックにも耐えられるような設定で運用していますが、ぶっちゃけ300万円~500万円あれば私の2,200万円と同じ設定で運用可能でしょう。リーマンショックは2008年ですので、そんな大ショックなんて実はこの13年間は発生していません。
500万円で私の設定と同じ設定で運用した場合は、収益は1,764,000円(利回り35%!)の収益が見込めます。これで1年運用して収益が積み重なるとその分、リスクも減るのでかなり良い投資だと思います。
私はFX(外国為替証拠金取引)の運用はマネースクエアさんが提供する『トラリピ』で運用しています。ちょっとした副収入が気になったらのぞいて見てください。週平均3万円を稼いでいます。
ではまた来週!