トラリピFXとトライオートFXとトライオートETFの運用報告です。FXはマネースクエアさんが提供する『トラリピ』です。
「インヴァスト証券株式会社」さんが提供する トライオートFX もやってます。
ETFはインヴァスト証券さんが提供する『トライオートETF』です。
トラリピFXもトライオートFXもトライオートETF(上場投資信託)もチャートを見ながらタイムリーに売り買いするのではなくて、注文を入れておいて自動売買する系です。
自動売買なら私が昼に会社で働いてる間も夜に寝ている間も稼いでくれます。本当の不労所得です。
一週間の不労所得
先週一週間のトラリピFX、トライオートFX、トライオートETFによる不労所得の合計は、93,660円でした!
先週は8,314,000円、今週は93,000円。私の勝手な目標「週5万円」はクリアです。4週連続クリアです。投資なので良い週も悪い週もあるだろうから、稼げる時はガッツリ行って欲しいですね。
内訳はトラリピFXで90,000円、トライオートETFで3,000円、トライオートFXで0円でした。
トラリピFXは90,000円。週平均43,000円です。
ETF(ナスダック100トリプル)は決済が発生せず。10週連続で決済なし。週平均は26,000円です。
ETF(金融株トリプル)は運用開始から5週目です。2週連続で決済が発生。週平均は1,300円です。
トライオートFXは決済なし。週平均は15,000円です。
FX(為替)とETF(株)の2本立てで為替か株のどちらかが調子悪くても、もう片方が頑張ってくれるようにとの仕組みです。コツコツと安定して稼ぐFXと爆発力のETFって感じです。
やっぱり収入源の複線化って大事ですね。これは投資先だけに限った話ではなくて、サラリーマンとしての収入とは別に投資からの収入が発生するってのは精神的に非常に良いものですね。たとえそれが週に1万円だとしても。
FXにしてもETFにしても私は”相場観”(これから上がるのか、下がるのか、どちらの方向にうごいていくのか)が有りません。だけど自動売買の良いところは、実績を上げている熟練の人の設定にそのまま乗っかれるところが良いですね。同じ設定なら初心者でも経験者でも同じ収益がでます。
設定を入れておけば後は手間なしの自動売買で確実に稼いでくれるのは嬉しいです。相場を予想する必要も無く、チャートに張り付いてトレードする必要も無く、忙しい人にピッタリですね。
直近の週間実績
トラリピFX、トライオートETF、トライオートFXの不労所得の推移
合計すると週平均で72,000円を稼いでくれてます。
今週の実現損益(確定した損益)は93,000円。週平均70,000円を上回りました。
実現損益の累積は1,282万円です。
50万円を超えたのは2021/7/12週の13週目
100万円を超えたのは2021/9/27週 の24週目、50万円を11週で稼ぎました。運用開始からちょうど6ヶ月です!
150万円を超えたのは2021/12/6週 の34週目、50万円を10週で稼ぎました。
200万円を超えたのは2022/1/31週 の42週目、50万円を8週で稼ぎました。
250万円を超えたのは2022/2/21週 の45週目、50万円を3週で稼ぎました。
300万円を超えたのは2022/3/21週 の49週目、50万円を4週で稼ぎました。
350万円を超えたのは2022/4/4週の52週目、50万円を3週で稼ぎました。運用開始からちょうど12ヶ月です。
400万円を超えたのは2022/5/16週の57週目、50万円を5週で稼ぎました。
1,200万円を超えたのは2022/6/20週の62週目、800万円を5週で稼ぎました。
トラリピFXから運用を始めてトライオートETFを運用追加。さらにトラリピFXを運用追加。運用資金を増やしているのと、利益を複利で投資しているので50万円を稼ぐ期間がだんだん短くなってきています!良い感じです。
自分の労働とは無関係に収入が発生するって良いですね。
一週間ごとの推移をグラフ化。63目です。

先週のトラリピFXによる不労所得
2021/4/19から運用を開始。9通貨で運用しています。運用資金は2,100万円。
平均で週43,000円を稼いでくれてます。
先週の不労所得は90,000円でした。
2022/5/23週 NZドル/円と豪ドル/円、豪ドル/米ドルとNZドル/米ドルは似たような動きをするので、ダブルで注文を入れるのも資金がもったいなく、パフォーマンスの悪いNZドル円、豪ドル/米ドルから撤退しました。NZドル/円は現在売りレンジにいるので買いレンジの注文を取り消しました。豪ドル/米ドルは現在買いレンジにいるので売りレンジの注文を取り消しました。NZドル/円も豪ドル/米ドルも両方とも、現在持っているポジションは損切り決済はせずに、今後自然に決済されるのを待ちます。
2022/5/30週 米ドル/加ドルの注文を入れました。円が絡まない通貨ペアなので円安の影響を受けません。必要資金は9通貨2,050万円。現在2,100万円で運用しているので運用資金の追加は必要なし。
2022/6/20週 2022/4/18週に円安対策としてしこんだ米ドル/円が含み益800万円ぐらいになりました。他のクロス円の含み損がマイナス500万円ぐらいと含み益より300万円程さがあるのと、今後、米ドル/円が下落して含み益が700万円、600万円と目減りした時に、「もったいなかったな~」と公開してしまいそうなので一旦利確しました。利確しても使えない(引き出せない)お金なのと、税金が発生してしまいますがそこを差し引いてもプラス800万円は魅力的です。
2022/6/20週 米ドル/円を利確したのと同時に135円を超えた円安対策として、131円~135円にかけて米ドル/円を110万通貨分の買い注文を入れました。
先週の各通貨ペアごとの決済回数と収益
通貨ペア | 決済回数 (回) | 収益 (円) |
USD/JPY 米ドル/円 | 0 | 0 |
EUR/JPY ユーロ/円 | 39 | 35,116 |
EUR/GBP ユーロ/英ポンド | 3 | 3,551 |
AUD/JPY 豪ドル/円 | 25 | 18,513 |
AUD/USD 豪ドル/米ドル | 0 | 0 |
AUD/NZD 豪ドル/NZドル | 14 | 7,022 |
NZD/JPY NZドル/円 | 17 | 10,766 |
NZD/USD NZドル/米ドル | 0 | 0 |
CAD/JPY 加ドル/円 | 14 | 9,416 |
USD/CAD 米ドル/加ドル | 7 | 5,886 |
合計 | 119 | 90,270 |
決済回数は119回。決済利益が90,000円と好調です。
稼ぎ頭トップ3はユーロ/円、豪ドル/円、NZドル/円。ユーロは上がったり下がったりで良い動きです。
今までのベスト記録
今週の記録は、ランキングに変更なし。
ベスト記録
1位 2022年6月13日週 179,934円(リピート回数232回)
2位 2022年5月9日週 146,438円(リピート回数209回)
3位 2022年4月25日週 125,503円(リピート回数171回)
特別記録
2021年10月11日週 マイナス105,666円 米ドル/円から損切りして撤退!
2022年6月20日週 8,306,767円 円安対策でしこんだ米ドル/円を利益確定!
トラリピFX不労所得の推移
実現損益(確定した損益)に対して、未確定の評価損益(現在手持ちのポジションの損益、スワップ損益)を合計した合計損益はこうなります。
20220627 | |
実現損益 今週 | 90,270 |
実現損益 累積 | 10,997,746 |
評価損益 ポジション | -4,457,834 |
評価損益 スワップ | -188,708 |
合計損益 | 6,351,204 |
今週の決済の損益はプラス90,000円。確定した損益は累積1,099万円。
確定で50万円を超えたのは2021/8/16週、18週目。
確定で100万円を超えたのは2021/12/13週、35週目、50万円を17週で稼ぎました。
確定で150万円を超えたのは2022/3/7週、47週目、50万円を12週で稼ぎました。
確定で200万円を超えたのは2022/5/2週、55週目、50万円を8週で稼ぎました。
確定で250万円を超えたのは2022/6/13週、61周目、50万円を6週で稼ぎました。
確定で1,000万円を超えたのは2022/6/20週、62周め、750万円を1週で稼ぎました。
ポジション・スワップの評価損益がマイナス464万円。
ポジションのマイナスの主役はユーロ/円がマイナス141万円、豪ドル/円がマイナス78万円、豪ドル/米ドルがマイナス87万円。
確定した損益と未確定の評価損をトータルした合計損益はプラス635万円。
実現損益(累積)は毎週積み上がっていくのに対して、ポジションのマイナスは増えたり減ったりします。(下のグラフのマイナス部分の紫色を参照)
ポジションのマイナスは損益として確定しておらず、今のトレンドが反対方向へ変化すれば決済益に変わります。なのでポジションのマイナスの評価益は心配する必要がありません。むしろ将来の利益の元です。
トラリピは相場の上下動で利益がでますので、ポジションの評価損益マイナスは相場が反転すれば利益に変わります。ポジションの評価損益マイナスは結局は将来にプラス決済されるので利益の源泉です。
運用が1年以上とかになると累積の実現損益が積み上がって、多少の評価損マイナスがあってもトータルではプラスになります。それまではトータルがプラスに行ったりマイナスに行ったりでしょうね。
一週間ごとの推移をグラフ化。63週目です。

私はFX(外国為替証拠金取引)の運用はマネースクエアさんが提供する『トラリピ』で運用しています。ちょっとした副収入が気になったらのぞいて見てください。週平均43,000円を稼いでいます。
月次の運用報告は以下の記事です。
2022年の運用まとめ
先週のトライオートETFによる不労所得
ナスダック100トリプル_TQQQ。現在の運用資金は1540万円。
2021年6月21日から『ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用』を運用しています。現在の運用資金は1540万円。
運用資金は1300万円で運用していたのですが、これは米ドル/円が110円想定でした。円安が進み 米ドル/円が130円前後になったので、ロスカットにならないように運用資金も1540万円に増やしておきました。。
週平均で26,000円を稼いでいます。
先週の不労所得は0円でした。 10週連続で0円です。もう2ヶ月間も決済がありません・・・。
一回の決済での利益は4,000円、6000円、8000円ぐらいに設定して小さな値動きも拾っていく作戦です。40-80ドルレンジは資金効率が良いので、他のレンジの注文を止めてこのレンジの注文を増やしました。さらに資金を追加して追加資金分の注文も入れました。
しかし今は40ドル以下にいます。40ドル以下だと決済が発生しませんので早く40-80ドルレンジに戻ってきて欲しいです。
先週は28ドルぐらいまで若干持ち直しましたが、また25ドル弱です。40-80ドルレンジを下抜けして膠着しています。

今までのベスト記録
今週の運用実績はベスト記録の更新なし。
複利で回してますので直近ほど運用資金が多いので有利です。
ベスト記録
1位 2022年1月31日週 175,881円
2位 2022年3月14日週 134,824円
3位 2022年3月28日週 132,963円
米金融株トリプル_FAS。現在の運用資金は67万円。
2022/5/30週から『鈴_金融株トリプル』を運用しています。現在の運用資金は67万円。
週平均で0円を稼いでいます。
先週の不労所得は3,300円でした。 運用を始めてから5週目です。
運用資金67万円なので40-80ドルレンジ、80-120ドルレンジに注文を入れてます。
66ドル前後です。

今までのベスト記録とワースト記録
今週の運用実績はベスト記録の更新なし。
ベスト記録
1位
2位
3位
トライオートETF(TQQQ、FAS)不労所得の推移
実現損益(確定した損益)、評価損益(現在手持ちのポジションの損益)、それらを合計した合計損益はこうなります。
20220627 | |
TQQQ実現損益 今週 | 0 |
TQQQ実現損益 累積 | 1,427,736 |
TQQQ評価損益 | -6,805,199 |
TQQQ合計損益 | -5,377,463 |
FAS実現損益 今週 | 3,390 |
FAS実現損益 累積 | 6,609 |
FAS評価損益 | -53,122 |
FAS合計損益 | -46,513 |
トライオートETF TQQQ 不労所得の推移
決済による損益が0円。確定した利益が累積で142万円。
確定した利益が50万円を超えたのは運用24周目2021年11月29日週です。
100万円を超えたのは運用36週目2022年2月21日週です。50万円を12週で稼ぎました。
評価損がマイナス680万円。早く40ドル以上に戻ってきてほしいです。この評価損は想定内、許容範囲のリスクなので夜もぐっすり眠ってます!
評価損を含めたトータルの合計損益はマイナス537万円。マイナスゾーンのままです。評価損がこれだけ大きいと仕方ないです。
トライオートETF FAS 不労所得の推移
決済による損益が3,000円。確定した利益が累積で6,000円。
評価損がマイナス53,000円。
評価損を含めたトータルの合計損益はマイナス46,000円。
一週間ごとの推移をグラフ化。54週目です。

私は ETFはインヴァスト証券さんが提供する『トライオートETF』を運用しています。ちょっとした副収入が気になったらのぞいて見てください。週平均27,000円を稼いでいます。
月次の運用報告は以下の記事です。
2022年の運用まとめ
先週のトライオートFXによる不労所得
2021/12/27に運用開始。運用資金は596万円(18口)です。
2022/6/6週から運用資金を133万円ふやして、14口から18口に変更しました。
平均で週15,000円を稼いでくれてます。
先週の不労所得は0円でした。 決済なし1周目です。
単一通貨運用(豪ドル/NZドル)、運用資金も463万円なので月5万円、週1.3万円稼いでくれれば優秀ですよ。
勝手な目標値としては週で1.3万円、月で5万円、年で65万円。利回りに治すと15%ぐらいは行って欲しいなと思います。AUD/NZDはコンスタントな値動きはあまり発生しないので毎週毎週の決済はないだろうけど、月に2回ぐらい相場が動くと月で5万円ぐらいは行けそうな気がします。
1.1ドル以上で推移しています。1.1ドル以上だと決済がないので落ちて欲しいです。

今までのベスト記録
今週の記録はベスト記録の更新なし。
ベスト記録
1位 2022年4月25日週 51,037円
2位 2022年3月7日週 48,144円
3位 2022年3月14日週 37,945円
トライオートFX不労所得の推移
実現損益(確定した損益)に対して、未確定の評価損益(現在手持ちのポジションの損益、スワップ損益)を合計した合計損益はこうなります。
20220627 | |
実現損益 今週 | 0 |
実現損益 累積 | 391,391 |
評価損益 | -366,278 |
合計損益 | 25,113 |
今週の実現利益が0円。確定した実現損益は39万円です。
ポジションの評価損益がマイナス36万円。
確定した実現損益と未確定の評価損益を合算した合計損益はプラス2万円。
運用が1年以上とかになると累積の実現損益が積み上がって、多少の評価損マイナスがあってもトータルではプラスになります。それまではトータルがプラスに行ったりマイナスに行ったりでしょうね。
一週間ごとの推移をグラフ化。27週目です。

FX(外国為替証拠金取引)の運用は 「インヴァスト証券株式会社」さんが提供する トライオートFX でも運用しています。
月次の運用報告は以下の記事です。
2022年の運用まとめ
資産運用のススメ!
私は平日はサラリーマンとして働いていますので相場を見ながら売買するとか、休み時間や昼食時に売買するとか無理ですよ。だけど自動売買なら注文設定を入れておけば、自動で売り買いをしてくくれて毎日確実に稼いでくれてます。
私が夜に寝ている間も、ヨーロッパ、アメリカの市場は空いているので夜にも決済が発生するのが嬉しいです。朝起きてメールを確認すると決済通知のメールが来ていたりなんかすると嬉しいですね。毎日がクリスマス・イブみたいな気分です。
自分の労働による給料収入以外に副収入があるってイイですね。それも資産運用の副収入なので不労所得です。自分の持っている資産がコツコツと働いて不労所得をもたらしてくれています。
ちょっとした副収入が気になったら覗いて見て下さい。合計で週71,000円を稼いでくれてます。
FXはマネースクエアさんが提供する『トラリピ』です。
FXはさらに「インヴァスト証券株式会社」さんが提供する トライオートFX も始めました。
ETFはインヴァスト証券さんが提供する『トライオートETF』です。
トラリピFXもトライオートETF(上場投資信託)もチャートを見ながらタイムリーに売り買いするのではなくて、注文を入れておいて自動売買する系です。
関連記事
月実績の報告
2022年の運用実績まとめ
2021年の運用実績まとめ