【トライオートETF運用9ヶ月目】2022年2月の不労所得は200,951円でした!

FX
スポンサーリンク

えぐです。まいど!
トライオートETF(上場投資信託)を始めました。インヴァスト証券が提供する『トライオートETF』です。チャートを見ながらタイムリーに売り買いするのではなくて、注文を入れておいて自動売買する系です。

トライオートETF
スポンサーリンク

一ヶ月のトライオートETF不労所得

トライオートETFによる不労所得は、200,951円でした。

月で200,000円の不労所得を確保。先月は224,000円だったので2ヶ月連続で好調です!

2021年6月21日から『ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用』を運用しています。

認定ビルダーの『鈴』さんが考えた自動売買です。実績を上げている人の設定にまんま乗っかれるところが良いですね。

1月は1/13に分割(価格の調整)が発生し、従来価格の半分へと調整されました。これにより価格が40-80ドルレンジに入りました。持っていたポジションは160-180ドルレンジの注文だったので80-90ドルレンジのポジションに変更されて、保有数量が2倍になりました。資産的には変更なし。しかし相場が80ドル以下なのでこのポジションは全て含み損を抱えてしまいました。

2月は下降相場だったのですが、下げてポジション発生、上げて決済が数回有ったのでしっかり稼いでくれました。

40-80ドルレンジはレンジ内に46本(0.86ドル毎)の注文設定なので、このレンジは稼ぎ時です!

他のレンジの注文、つまり80-120ドルレンジの注文を止めてその資金を40-80ドルレンジに割り当てて10口分の注文を追加。

さらに自己資金追加200万円と積み上がった利益31万円とを合計して、40-80ドルレンジの注文を7口分を追加。運用資金の合計は1231万円です。

40-80ドルレンジの注文をまとめると

・通常分 40-80ドルレンジ、レンジ内に46本(0.86毎)、利確幅8ドル、10口、稼働中

・追加分 40-80ドルレンジ、レンジ内に46本(0.86ドル毎)、利確幅4ドル、10口、稼働中

・追加分 40-80ドルレンジ、レンジ内に46本(0.86ドル毎)、利確幅6ドル、7口、稼働中

40-80ドルレンジで合計およそ880万円分の注文を入れています。利確幅を4ドル、6ドル、8ドルの3パターンにして値動きの大中小を取りこぼすこと無くキッチリ取っていく設定です。

この注文設定がいい感じに機能して、分割後は価格が50ドル弱まで落ちてポジションが発生してから上昇したので決済が発生しました。

通常分の決済利益だけだと76,000円。そこに追加分の決済利益が124,000円あって合計で200,000円。

ただし80-90ドルレンジのポジションの含み損がマイナス105万円あって、その他の評価損益も合計するとマイナス174万円あります。これは仕方ないですね。

チャートは2/27(日)

1月に続いて2月も基本的には一方的に下落相場です。しかし下がりっぱなしってのはなくて、下落相場の中で上昇したタイミングで決済が発生しました。自動売買らしいですね。

関連する週次報告

概算の利回り

トライオートETFは1,231万円の資金で運用しています。

9月31,000円、10月96,000円、11月121,000円、12月103,000円、1月224,000円、2月200,000円の6ヶ月間の実績から計算すると、月平均129,000円を稼いでいます。年間では1,548,000円の不労所得が発生する計算です。

現在の運用資金で利回りを計算すると利回りにすると12.6%です。厳密には運用資金が1237万円なのは1月からなので利回りはもう少し良いはずです。利回り7.2%超えはキープして欲しいですね。

運用月利益評価損益投資元本未投資元本
2021/040000
2021/050000
2021/0672,08831,33410,000,0000
2021/07139,028-5,07810,000,0000
2021/0852,455-4843,000,0007,000,000
2021/0930,954-221,0853,000,0007,000,000
2021/1096,5453,1103,000,0007,000,000
2021/11121,551-102,9393,000,0007,000,000
2021/12103,808-76,5693,000,0007,000,000
運用月利益評価損益投資元本未投資元本
2022/01224,548-872,00212,310,0000
2022/02200,951-1,747,98412,310,0000

トライオートETFの実現損益と合計損益の推移

累計の損益はこうなります。確定済みの実現損益で104万円!。ついに100万円を超えました。

確定させた実現損益が50万円を超えたのは2021年11月、運用6ヶ月目です。
100万円を超えたのは2022年2月、運用9ヶ月目です。

評価損益はマイナス174万円です。

確定済みの実現損益と評価損益を合計するとマイナス70万円です。評価損が一気にマイナス174万円なので・・・。なるべく長い間今の40-80ドルレンジでウロウロしてガッツリ稼いで欲しいところですね。

運用9ヶ月で確定した実現損益で104万円です。平均すると月で115,000円を稼いでくれています。かなり良い仕事をしてくれています。

2022年2月

 202202累積
確定利益 通常分76,388674,158
確定利益 追加分124,563367,770
評価損益 通常分-254,320-254,320
評価損益 追加分-1,493,664-1,493,664
合計-1,547,033-706,056

2022年1月

 202201累積
確定利益 通常分55,110597,770
確定利益 追加分169,438243,207
評価損益 通常分-30,148-30,148
評価損益 追加分-841,854-841,854
合計-647,454-31,025

2021年6月から運用しているトライオートETFの運用実績をグラフ化

ちょっとした副収入が気になったら覗いて見て下さい。平均すると週で28,000円を稼いでいます。

トライオートETF

ではまた来月の報告が楽しみです!

関連記事

2022年まとめ

2022年 月まとめ

2021年まとめ

2021年 月まとめ

タイトルとURLをコピーしました